2022年7月2日(土)
マンモ・エコーともに異常なし。
また1年後に検診。
主治医の先生自らエコーして下さるので、安心感が半端ない。
また1年間乳がんの事を忘れても大丈夫!
2022年6月30日(木)
1年ぶりの新田先生の診察。
・耳の詰まりは、症状としてしょうがない。
・残っている聴力の為に、やはり大きな音がする所は避けた方がよい。
(ライブは特殊だから耳には良くない。カラオケと映画館は、まぁたまになら行ってもいいかな、という感じだった。)
1年経ったし宇都宮まで通うの大変なので、東京の病院に転院したい旨を伝えたところ、東京に新しいクリニックが出来たらしく、その病院に紹介状を書いて頂いた。
(→千駄ヶ谷のオトクリニック。)
補聴器ありとなしで聴力検査あり。
言語聴覚士の先生からは、言葉の聞き取りを脳が忘れないように、嫌でも補聴器付けた方が良いというお話だった。
(私が最近、補聴器付けるのをサボってるという話をしたので。)
新幹線ですぐなんだけど、やっぱ宇都宮まで行くのは大変だったから、通院終わって嬉しい。
新しい病院も良い病院だといいな。
2022年6月13日(月)
結果→1個凍結
(グレードはE)
良かった、PGT-Aに出せる。
グレードについては、予想通りEだった。
KLCの培養士さんが凍結できると判断した卵を信じよう。
次の採卵は、1周期休みにするか2周期休みにするか迷い中。
このPGT-Aの結果が出てからでもいいのかも。
鍼の先生曰く、全く採卵しても取れなかった人が急に取れるようになるパターンもあるらしく、焦らずに体調整えて採卵粘ってもいいのかもしれない。
もう1回正常胚を移植したいという私の夢は叶うのか?
とりあえず、ストレスで太ったからダイエットせねば。
2022年6月7日(火)
結果→正常受精(1個)
凍結確認は6/13(月)。
2022年6月6日(月)
採卵結果→成熟卵1個(L)
【培養士さんのお話】
3回刺して、成熟卵1・変性卵1・空胞1だった。
変性卵は、採卵の針の刺激で卵が壊れてしまってなるらしい。針の刺激で壊れてしまうということは、その段階で卵に問題があった可能性が高い。
卵に問題があると顕微授精の刺激でも壊れてしまうことがあるとのこと。
(異常授精って、そういうことなのか。)
異常授精について。
・ふりかけでダメな人が顕微授精に変えて上手く行くことが多い。ふりかけしてダメな場合というのは、複数の精子が受精してダメになることが多いから。
・顕微授精でダメな場合は、ふりかけもダメな事が多い。この場合は、卵自体の質に問題がある可能性が高い。
【診察】
声の小さい女の先生。
(冷たい感じの人かと思ったら、優しい良い先生だった。)
Q.空胞があったりする場合って、その周期の卵全部の質が悪くて取れた卵も期待できないと思ってるんですけど…
→そんな事はなくて、卵1個1個で違うから培養してみないと分からない。
(と、慰めて下さった。)
Q.採卵しても凍結まで行かない事が増えてきたから、連続採卵はしない方がいいですか?
→休んだら取れる・休まなかったから取れないというエビデンスはない。だったら、続けて採卵した方が良いんじゃないか。(先延ばしにすれば、その分歳を取るし。)
Q.ERA検査について。ホルモン補充でERA検査して、ズレが無かった場合は、ホルモン補充無しで移植ですか?
→検査でズレが無かったとしても、ホルモン補充でERAの検査をしたのなら、移植周期はホルモン使うことになる。(検査と同じ条件で移植をすることが大事らしい。)
ホルモン補充周期の懸念事項
→若干流産率が上がる・通院回数が増える・薬の副作用
【今後の予定】
次周期はお休み予定。
(場合によっては次の次の周期もお休み。)
適胚出れば、トリオ検査の予定。
ホルモン補充で移植するのが良いことなのかはやってみないと分からないし、歳なんだしホルモン補充してもらえた方が出来る事全部やってる感があって安心かなというのが今の考え。
★採卵周期→D3
★トリオ検査→D2(その他当院指定の来院で予約)
★エマアリスのみ→D11(同上)
【感想】
いつもの楽観主義で、3個採卵できると思ってたのでショック。
(何なら3個凍結できると思ってたw)
流石に楽観主義ではもう居られない。
凍結も難しいかもしれない。
今後も前向きに粘ればチャンスはあると思うけど、なかなかメンタルを維持するのもきつい。
こんだけ頑張って色々やって結果が出ないってどういう事なんだろう?って思う。
ストレスにならない人いるのかな?
正直なとこ、神様が私は子育てしなくてもいいって言ってるような気もするし、
でも諦めるのは今じゃない気もする。
【今後の目標・希望】
あと5個はPGT-Aに出したい。
あと1回は正常胚を移植したい。
+++++++++++++
来院指定時間8:30
8:25 受付→検体提出→9階待機
8:50 8階へ移動
9:15 トイレタイム
9:20 オペ室前移動
9:25 採卵開始
10:00 9階へ移動
10:15 培養士さん
10:25 診察
12:00 会計
診察まではスムーズだったけど、
会計待ちが1時間半。長い。
早くお会計のシステムを改善して欲しい。
2022年6月2日(木)
ゴナールエフ150単位注射のみ
(9:35受付→9:45注射)
2022年6月4日(土)
E2 | 1138 |
---|---|
LH | 4.0 |
P4 | 0.2 |
FSH | 9.6 |
言葉遣いが物凄く丁寧なんだけど、肝心なところが声が小さくて聞き取りにくい先生。
卵胞は1番大きいので22㎜弱、他に2つ有り。
卵胞の大きさと数に対してE2の値が合っている。
採卵は2日後。
土曜日だから待ち時間長いかと思ったら、サクっと終了。
8:30枠で予約
8:20 受付→採血→10階待機
9:00 内診
9:30 診察室
9:40 看護師さんの説明
☆鼻スプレー22時
☆ボルタレン2回
☆持ち込み同意書忘れないように!