3週間経ちまして、検査結果を聞きに行ってきました。
待ち時間は15分ほど。
前回、内診してないので、今回は内診ありでした。
★結果
↓
3項目ほど引っかかりました。
プロテインS抗原量・・・63↓
IgG・・・19.3↑
IgM ・・・84.3↑
血液をサラサラにして血流を良くしないと、
妊娠中期に流産の可能性も出てくるというような話でした。
着床障害の人にも関係なくはないから、
移植周期の生理の終わりかけ位から、
アスピリンとユベラを飲むことになりました。
(移植前に検査して良かったです。)
血流を良くして内膜が厚くなるようにするらしい。
薬は、判定日に妊娠が可能性ゼロならそこでストップ。
妊娠すればアスピリンは35週あたりまで、
ユベラは10週くらいまで継続とのこと。
内診の結果は、子宮の形などなど大丈夫。
ただし、子宮筋腫(6cm)があるとの指摘。
初めて言われましたと言うと、杉先生の方が驚いていました。
KLCにはドクター沢山いるから、みんな誰かが言ったんだろうって思ってるのかも?と言われました。
この筋腫、着床には関係ない場所にあるので、妊娠するには問題ないとのこと。
ただし、妊娠中に大きくなった場合、邪魔になることがあるかもしれないけど、
筋腫を手術するとなると、1年くらい不妊治療をお休みすることになるから、
私の年齢からすると、勿体無いかもしれない。
着床に関係ない場所にあるから、KLCの先生も話をしなかったのかも?
というお話でした。
この筋腫はしばらく放置かな?
KLCでも一度見て頂いた方がいいのかも?
D12診察の時に忘れないようにしなければ。
★薬の飲み方メモ
アスピリンについて(保険外)
・アスピリンは、もし飲み忘れたらスキップする。
・採卵の周期には絶対に飲んでは行けない。
・飲むのを中止したら1週間程で効果が切れる。
・親知らずを抜歯したりする場合は要注意。
ドクターに薬を飲んでいることを伝えること。
・怪我して出血した場合はちゃんと止血すれば大丈夫。
ユベラについて(保険適用)
・ビタミンEなので、他のサプリを飲んでる場合は、
ビタミンEの入ってない物を飲みましょう。
★薬がなくなったら
①妊娠できた場合
分娩予定の病院でアスピリンの処方をしてもらえるか確認すること。
処方してくれない病院の方が多いとのこと。
その場合、杉ウィメンズクリニックに薬を出してもらうことになる。
妊娠中はドクターの診察が必須なので、杉ウィメンズでも検診を受けることになる。
(分娩予定の病院で検診を受けるのにプラスして、
薬を出してもらうためにも検診費用がかかる)
初診程待たなくてもいいが、1ヶ月くらい余裕を持って予約を取ること。
薬の残量をちゃんと把握しておくこと。
②妊娠してない場合
薬だけ出すことが可能。
ただし、薬を出してもらえるか、必ず事前に電話をして確認すること。
++++++++++++++++++++++
★感想
3項目も引っかかったし、薬を飲むことになったので、
染色体検査は延期にしました。
とりあえず、新しい方法を試して、
また上手く行かない場合に次の作戦を考えます。
今の悩みは、
KLCには、杉ウィメンズで検査したことを言うべきか否か。
他の方のブログ読んでると、言わない人の方が多いっぽい?
まぁもう少し悩みます~。
D12のドクター次第かな?
筋腫は見てもらうのだけは忘れないようにしよう。
薬飲むのも忘れないようにしなきゃだ。
(ちなみに、この日のお会計は薬代含めて1万円ちょっとでした。
杉ウィメンズの検査をお考えの方のご参考になれば幸いです。)