2017年10月13日、移植行ってきました。
【データ】
E2・・・280
P4・・・16.0
子宮内膜 10mm
胚盤胞の評価 112 137 1 195 2 A
まさかのグレードA!!!
(前回は、E)
私は年齢的にも、体質的にも、グレードAの卵は取れないと思っていたので、
本当に本当に驚いてテンション上がり過ぎて大変でした。
やっぱり食べ物なのかな?
サプリメントなのかな?
もしかしたら体重なのかな?
もうちょっと落ち着いたら、当時の自分の食事記録などを見てみようと思います。
【今日の流れ】
(何となくの記憶なので、ちょっと誤差あるかもしれません)
7:20 9階着で番号札1番ゲット
(※移植の受付方法が少し変わっていて、早く来た人から番号札をもらって、
8時まで椅子に座ってゆっくり待てるようになりました。
8時になったら、番号を呼ばれます。)
8:00 受付
8:05 血液検査後、9階待機
9:00 5階へ移動
9:30くらいに診察室、12時までの外出OKの指示。
(ちなみに、診察の段階で卵のグレードAというのがチラッと見えて、
この時からテンションマックスでしたw)
11:50 9階受付
12:10くらい 培養士さんとのお話
13:40くらい 7階へ移動
14:30くらい 移植
15:00 お会計終了
【培養士さんとのお話】
とりあえず、グレードAに舞い上がっていて、質問すべきことをできなかったw
パソコンで見せてもらった写真には
A(AB)とあって、
カッコの中のABは何ですか?と質問したら、
赤ちゃんの元になる部分が綺麗だったのでAで、膜の部分は普通だったのでBという評価だったということでした。
そのABで、形態評的価が2になったとのこと。
お話したのはそれ位だったかなぁ。
グレードAとグレードEで、染色体異常の確率に違いがあるのかとか、
聞けばよかった・・・。これは、また今度聞こう。(忘れなければ)
お話したのはそれくらい。
【感想】
朝早く出かけたし、
グレードで気持ちが舞い上がったり、
自由時間には新宿2時間ウロウロしたし、
何気に待ち時間長めだったりで、
非常に疲れました。
明日から、なるべくゆったり判定日まで過ごそうと思います。